初心者向け

「トレンドラインのブレイク=反転のサイン」ではない!ブレイク前の値動きに注目しよう

トレンドブレイク

こんにちは。立早ノノノです。

皆さんはチャートにトレンドラインをひいていますか?

トレンドラインのブレイクはエントリーポイントの鉄板パターンの1つとして有名ですが、ブレイクしたら必ずトレンドが反転するというわけではありません

上昇トレンドラインをブレイクしたからと売りでエントリーしたら、急上昇して損切りに遭ってしまった…という人もいるのではないでしょうか?

ブレイク後にトレンドが反転するかどうかを判断するためには、ブレイク前に相場がどう動いていたのかが重要になってきます。

それでは、どんな時にブレイクするとトレンドが反転しやすいのか、確認していきましょう。

相場は上昇トレンド・下降トレンド・レンジの3つからなる

まず、相場には上昇トレンド下降トレンド、そしてレンジ相場の3つがあります。

実は、上昇トレンドからいきなり下降トレンドに移ることはそうそうありません。

基本的には上昇トレンドで十分に上った後、一旦レンジ相場を挟んでどっちに動こうか迷い、方向が定まってから次の下降トレンドに移る、という動きをします。

上昇トレンド→レンジ相場→下降トレンド→レンジ相場→…

という感じですね。

2つのトレンドとレンジ

なぜこのような動きをするかというと、トレンドの序盤・中盤・終盤でトレードする投資家たちの考えが変わってくるからです。

トレンドは3つの段階からなる

トレンドの序盤を先行期、中盤を追随期、終盤を利食い期といいます。

先行期:大口の投資家たちが底値で買い集めをしていく期間です。少しずつ値が動き出しますが、様子見の人も多いため動きはかなり緩やかです。

追随期:方向性が定まり、はっきりとトレンドだと分かる期間です。多くの投資家たちが先行期の値動きに追随してエントリーし、グングン伸びていきます。

利食い期:先行期や追随期でエントリーした投資家が「そろそろ決済して利益を確定しよう」と考え始める期間です。利食い(利益確定)のために反対の注文を入れて決済するので、動きが穏やかになり、その結果レンジ相場となります。

こうした投資家たちの考えがあるため、相場の値動きはトレンドとレンジを繰り返す形で移り変わっていくのです

ポイントは「ブレイクする前にレンジ相場があったか」

では、トレンドラインをブレイクしたときにそのままトレンドが反転するためには、どういう状態になっていれば良いでしょうか?

ポイントは「ブレイクの前にレンジ相場があるかどうか」です。

トレンドラインをブレイクする前にレンジ相場があれば、それは上下どちらに行こうか迷っていた期間を終え、方向を定めてからブレイクしたことになります。

レンジ相場後のブレイク

逆に、レンジに入る前にブレイクした場合は、利食い期に入ったばかりでこれから上下どちらにいこうか迷い始める段階となるので、なかなかトレンドは反転せず、エントリーしても損切りに遭う可能性が高くなってしまいます。

レンジ相場前のブレイク

レンジ相場かどうかを判断するのは難しいかもしれませんが、目安としては

移動平均線が横ばいで何度も交差してる

同じ高値・安値で何度も跳ね返されている

といったことに注目すると分かりやすいでしょう。

レンジ相場の例

まとめ トレンドブレイクでエントリーするときはレンジ相場の後で!

トレンドブレイクでエントリーするときの注意点についてお話ししてきました。

  • 相場はトレンドとレンジを繰り返す
  • トレンドブレイクでのエントリーはレンジ相場の後で

この2つを忘れず、うまくエントリー出来るように頑張りましょう。

FXを始めるなら!



  • スマホでも使いやすい取引アプリ!
  • ドル円0.3銭原則固定(例外あり)のスプレッド!
  • 各種取引手数料無料!
  • LINEでも問い合わせ出来る充実のサポート!